【レビュー】ストーブファンって本当に効果あるの?実際に確かめてみました。

今回はストーブファン(エコファン)を購入して何度か使用したので、そのレビューになります。

個人的にあんな小さい扇風機で本当に暖かいの?ってずっと気になっていたので、実際に購入して確かめることにしたわけなんですが…

結論からいうと暖かい上に電源がいらないので経済的です

ただ、ストーブファンって種類が多くて値段もピンキリなので、この記事がストーブファンを選ぶ際の参考になれば幸いです。

ストーブファンの原理

そもそもストーブファンがなぜ電源がなくても動くかご存知でしょうか?

簡単に説明すると以下のとおりです。

物体の温度差が電圧に直接変換される現象

Wikipedia

言葉だけだと分かりにくいので、図にしてみました。

ストーブに触れ高温になっている部分と、触れていない冷たい部分との温度差によって発電されファンが回るようになっています。

夏場は暑いのでストーブファンを使うことはないと思いますが、冬キャンプでストーブを使う際にはコスパ抜群ですよ。

ストーブファンの効果

前置きが長くなりましたが、ここからストーブファンを実際に使ってみた感想をお伝えします。

今回使用したのはこちらのストーブファン。

数あるストーブファンの中からこれを選んだのは、比較的安価な上にレビューの評価が高かったからです。

(薪ストーブ用と書いてありますが、石油ストーブでも問題なく作動します)

実際に作動している様子がこちら。
(今回はフジカハイペットを使用しています)

石油ストーブでもなかなかの勢いで回ります。

体感としてはほんのり暖かい風がくる感じ。

ファンヒーターのような勢いのある熱風ではありませんが、これが熱すぎずちょうどいいというのが正直な感想です。

ストーブファン4

ちなみにこのストーブファンは上部に持ち手がついていて、作動中に動かすことも可能です。

意外と熱くないので、ストーブの上に鍋などをのせたい時でもスムーズに違う場所へ移すこともできますよ。

回らないストーブファンもある?

残念ながらうまく作動しないストーブファンもあるようです。

作動しない要因は以下のとおりです。

  • 初期不良
  • モーターの寿命
  • 使用可能温度を超えたことによる故障

などなど。

特に初期不良は安価なストーブファンに多く、使用可能温度を超えた場合の故障については保証の対象外となるので注意が必要です。

まとめ

ストーブファンについて以下にまとめました。

  • ストーブファンは温度差による発電を利用した扇風機
  • 勢いのある温風ではないが、ほんのり暖かく丁度いい(個人差あり)
  • 回らないストーブファンもある(初期不良や故障による)

本来であれば上がっていくはずの熱を側方へ流し循環させてくれるストーブファン。

あくまで体感ではありますが、テント内が温まるのも早くなっている印象があります。

外部電源は必要なく、熱源さえあれば作動してくれるエコな扇風機なので、冬キャンプのお供に持っていってみてはどうでしょうか。

ただ、ストーブファンには初めから回らないものもあるようなので、もし購入される際はしっかりレビューを確認してからの購入がおすすめです。

この記事で使用しているストーブファンは以下のものになります。

何泊かキャンプで使用していますが、今の所不調なく作動しているのでストーブファン選びの参考にしてみてくださいね。