ソロストーブのレンジャーで調理できるの?調理するために必要なアイテムと注意点を経験談から。

ソロストーブのレンジャーを購入してから数ヶ月経ちました。

いまや焚き火はレンジャーなしでは考えられない…それくらいレンジャーでの焚き火って楽しいです。

僕はレンジャーを海外から購入しましたが、今は日本でも取り扱っているお店が多くなってきたので検討している方も多いのではないかと思います。

ただ、購入を検討する時にレンジャーって料理ってできるの?

この点を気にされている方も多いと思うんですが、結論から言うと他の道具の準備がいりますができます。

経験談を含めてお伝えしていくので、参考にしていただけると幸いです。

レンジャーで調理するための五徳を紹介

ソロストーブのタイタンやキャンプファイヤーには五徳が付いているのでそれを使って調理をすることができるんです。

ただ、レンジャーの場合は焚き火のみを目的に作られているので今のところ専用の五徳などは作られていません。

でもそこは問題なし。

アイデア次第でレンジャーの調理は簡単にできちゃいます。

ここからはレンジャーでの調理を可能にするギアを紹介していきたいと思います。

サンゾクマウンテン derutas(デルタス)

まずはじめに神奈川発のガレージブランドであるサンゾクマウンテンさんのderutas(デルタス)から。

素材が鉄でできているので、サイドテーブルとしてはもちろん五徳として使える他、シーズニングすれば直接derutasの上に具材を置いて調理することもできるんです。

僕がレンジャーで調理する際はいつもderutasを使っています。

こちらが実際に調理したときの様子。

脚は外すことができるので天板のみをレンジャーに乗っけて使っています。

derutasの素材が鉄なので重みは結構あるんですが、調理中もレンジャーが変形するということもありません。

僕が使っているderutasはノーマルですが、他にもトラ柄や和柄、クモの巣柄と天板のデザインも豊富です。

少しお値段は高めですが、テーブルにも調理器具としても使えるので個人的にオススメしたいアイテムです。

derutasの購入はオンラインショップから可能です。

他にも鉄製の焚き火台やハンマー、ランタンスタンドなどのラインナップもあるので気になる方はチェックしてみてくださいね。

サンゾクマウンテン オンラインショップ

アシモクラフト asigrille_ztable
出典:asimocrafts

続いてはガレージブランドのアシモクラフトさんからasigrille_ztable

こちらはグリル・テーブル・カバーが1セットになったアイテム。

グリルを焚き火台の上に置くことでフライパンや鍋、ケトルを置くことができます。

出典:asimocrafts

またサイズ感も絶妙でサーマレストのマットと同じくらいのサイズなんです。

なのでバックパックでのキャンプのお供にも最適です。

こちらもアシモクラフトさんのホームページから購入ができるんですが、販売されると即完売してしまうので競争率は高め

気になる方は入荷情報をこまめに確認することをオススメします。

asimocrafts オンラインストア

CAMP MANIA ファイヤーハンガー
出典:WILD-1

CAMP MANIAのファイヤーハンガーは地面に刺した支柱にハンガーを引っ掛けるタイプのアイテム。

このハンガーにダッチオーブンやケトルを引っ掛けます。

ファイヤーハンガーの便利なところはハンガーをずらすことで料理が必要以上に熱されるのを防ぐことができる点です。

これは直接置いて使うロストルにはないメリットです。

出典:WILD-1

別売りのファイヤーハンガーテーブルを使用すると…

出典:WILD-1

写真のように引っ掛ける部分のない鉄鍋やスキレットなども使うことができるんです。

ハンガーをずらすだけですぐに他の調理に取り掛かれるファイヤーハンガー。

購入はWILD-1のホームページからすることができますよ。

WILD-1 オンラインストア

 グリルや五徳は他にも…リーズナブルなアイテムを紹介

ここまでは個人的にオススメしたいアイテムを掲載してきましたが、どれも比較的値段はお高めというのが少しネックなところ。

もちろん定番メーカーからもリーズナブルなアイテムはたくさん出ているので、ここからは一気に紹介していきます。

(レンジャーの直径38cmを超えているものを掲載しています)

最後にひとこと…レンジャーで調理するときの注意点

ここまでレンジャーで調理するために必要なアイテムを紹介してきました。

好きな焚き火台で調理できたら、焚き火の面白さもグッと広がりますよね。

さて、最後にレンジャーで調理する上での注意点をお伝えできたらと思います。

そもそもソロストーブ自体が燃焼効率を高める構造をしているので、当然レンジャーの火力もすごいです。

薪を数本投入しただけで写真のような火柱が立ってしまいます。

一度火柱が上がってしまうとそこからなかなか温度が下がらないので、そのまま調理しようものならすぐに焦げる・油の炎上・食材の中まで火が通らないといったことに。

なので調理をするのであれば熾火で行う、小枝や細割りの薪で火力を調整することを圧倒的にオススメします。

写真のように火がある程度落ち着くように計算しながら薪をくべるとGOODです。

熾火までもっていくとかなり調理がしやすくなりますよ。

というのが僕の経験上の注意点になります。

上記の点を気をつければ、レンジャーであろうとも楽しく調理することは全然可能です。

実際にレンジャーを使って思うんですが、レンジャーってめちゃくちゃ魅力的な焚き火台でこれがあるだけでキャンプも焚き火も楽しさが倍増しちゃうんですよね。

この記事がレンジャーの購入を迷っている方の背中を押せたなら最高ですし、すでにレンジャーを持っている方にとって好みのアイテムを紹介できたなら尚のこと最高です。