キャンプでクーラーは必需品ですよね。
泊まりのキャンプであればなおさらです。
ただ、クーラーにも種類があるので「ハードクーラーとソフトクーラーどっちを買おうかな」なんて悩んでいる方も多いと思います。
僕自身は悩んだ末にソフトクーラーを購入しました。
結果として後悔は全然してないんですが、やはり使っていく中でメリット・デメリットともに感じる部分があるので、そこら辺をお伝えしていきたい限りです。
ソフトクーラーを使うメリット
まずはメリットから。
ちなみに僕はAOクーラーズの48packを使用しています。
①折りたたんでコンパクトになる
使っていて一番メリットを感じる部分です。
もちろん行きは食材や飲み物を詰めている為パンパンだったりそれなりに大きくはなりますが、帰りは楽チンの一言です。
折りたたんで車のラゲッジスペースの端に置いておけば、積載もしやすいしクーラー自体の持ち運びも楽チン。
あと、素材自体が柔らかいので荷物を詰めるときも多少形が変化してくれたりするのは積載の助けになってたりします。
②クーラー自体が軽い
やはり持ち運びという点ではソフトクーラーの軽さは魅力的ですね。
女性でもヒョイと持ち運べるので帰りの際は2人がかりで…とか、クーラーが重くて…なんてことはないです。
お買い物カバンとしても使える
クーラーを買う前はこんなこと考えたこともなかったんですが、大きさによっては買い物バッグとして利用することもできます。
あと、キャンプの買い出しの際に直接スーパーへ持っていき、そのまま食材や飲み物を詰め込むこともできるので詰め直す際の時間短縮にもなりますよ。
様々な形がある
以前はもちろん今もソフトクーラーの形はボックス型が多いんですが、最近は手持ちやショルダータイプだけでなく背負えるタイプのクーラーも出てきてたりと少しずつクーラーの形状のバリエーションは増えてきています。
確かに背負えると両手が空くので一度に運べる荷物の量は増えそうですね。
ただ、重さは限られますが…
ソフトクーラーのデメリット
メリットがあればデメリットも…
①買い出ししてから使うのであれば積載に注意
ソフトクーラーを買って初めて使うときにやってしまったんですが、キャンプに行く途中で買い出しをしたのでソフトクーラーが大きくなるということを考えずに積載をしてしまったんです。
なので買い出しをしてクーラーに食材を詰めてから再度積載をし直すことになって時間をロスしてしまうということがありました。
コンパクトになるというのはありがたい反面、本来の大きさになった時のことも考えておかないといけないので注意が必要です。
②保冷力はハードクーラーに劣る
言わずもがなという感じですが、やはり保冷力という点ではハードクーラーに軍配が上がります。
クーラーに使われている断熱材の厚みも全然違うので当然っちゃ当然ですよね。
なのでソフトクーラーは基本的にサブクーラーとしてのポジションが無難かなと思ったりします。
ただ、僕の使っているAOクーラーズでいうと1泊2日のキャンプであればメインクーラーとして使っても全く問題ない程度ではありました。
下の写真は2日目の氷なんですが、溶けながらも形はキープされているので2泊3日であれば、なんとか保冷されているかな〜という印象です。
③物をのせたり、テーブル代わりにするということができない
素材が柔らかくコンパクトになる分堅牢性は低いので、クーラーの上にドリンクなどを置くことはできないのと積載の時は必然的に上の方に載せる事になります。
画像のように設営している時も地面に直接置くか、ケースの上に置くかってところです。
メリット・デメリットを知って、自分のスタイルに合ったクーラー選びを!!
クーラーとは一言で言ってもソフトやハード、その容量によってその良し悪しは変わってきます。
最近のクーラーは質が良い分、お値段もそれなりにしますよね。
なのでクーラーの購入を考えている方はかなりリサーチをされていると思います。
その中には様々な意見があるので余計悩む〜なんてこともあるかもしれませんが、最終的には自分のキャンプスタイルに合わせてクーラーを決めるのがベストです。
しっかり吟味して、自分にとって最高のクーラーを見つけてみてくださいね!!