【レビュー】Helinox(ヘリノックス)のタクティカルチェアはコンパクトなのに座り心地◎な我が家の一軍

ヘリノックス のタクティカルチェアはキャンプを始めた頃に思い切って購入してからずっと使っているお気に入りアイテムです。

キャンプ初心者ながらにインスタグラムを見てチェアを買うならヘリノックス だ!!って思ってました。

最初はヘリノックス という肩書きに憧れて買ったタクティカルチェアでしたが、気づけば常に我が家の1軍選手として活躍してくれています。

今回はそんなタクティカルチェアを写真多めでレビューしていきたいと思います。

 タクティカルチェアのスペック

まずは簡単にスペックをサクッと確認しておきます。

  • 使用時サイズ:幅53cm×奥行き52cm×高さ67cm
  • 収納時サイズ:幅37cm×奥行き10cm×高さ12cm
  • 座面の高さ:34cm
  • 使用時:910g
  • 収納時:1020g
  • 耐荷重:145kg

タクティカルチェアはヘリノックス  コンフォートチェアのミリタリーラインという立ち位置になります。

ちなみに28cmのペグを並べてみるとこのような感じに。

収納時は片手で持ち運べますし、そんなにズシっとくる感じもありません。

個人的にはこのコンパクトさにかなり惹かれた部分があります。

タクティカルチェアの外観(組み立て)

タクティカルチェアの組み立てを交えながら外観レビューしていきます。

まず収納された状態がこちらです。

中身はシートとフレームのみとなっています。

ちなみにフレームはアルミ製テントポールのパイオニアであるDAC社製なので耐久性は抜群です。

DACと聞くとヘリノックス のチェアが真っ先に思い浮かびますが、最近ではグレードの高いテントやシェルターのポールにも採用されていることが多くなっていますね。

フレームを組み立てていくんですが、フレームの中にはゴムが通っているので勝手にバラつく心配はありません。

フレームを穴に差し込む際にゴムに引かれてスポッと入っていくんですが、組み立ててる感があって楽しいんです。

そして組み上がったフレームがこちら。

シートをつける前に収納ケースを装着すると…

小物入れとしても活用できます。

注意

あまり重量のあるものを入れると収納ケースが地面に触れてしまいます

いよいよシートをつけていきます。

シートの角には4つの差し込み口がついているのでそれをフレームに差し込むんですが、シートには向きがあるのでそこは要注意。

そして完全に組み上がったのがこちら。

めちゃくちゃシンプルな佇まいになっています。

この単色でごちゃごちゃしていない感じも結構気に入っているポイントだったりします。

僕は黒しか持っていないんですが、他にもコヨーテやカモフラなど様々なカラー展開があるので自分のサイトにあった色を選ぶことができますよ。

容量はそこまで大きくないですが、両サイドにポケットもついていてスマホや財布程度のものは余裕で入ります。

開き幅が狭いので、逆に入れているものがポロッと落ちるなんてこともありません。

背面にはベルクロがついているので、お気に入りのパッチや、オプションのパッチをつけることが可能となっています。

次は片付けですが、これも簡単にできちゃいます。

シートを外して真横に一折りしたら、両サイドを畳みます。

あとは畳んだフレームをシートの上に乗せて…

コロコロ丸めていくだけです。

あとは収納すれば終わりです。

組み立てから収納までの外観レビューは以上です。

ホームセンターで売っているチェアと比較するとホームセンターのチェアは広げるだけなので簡単ではありますが、大きさ的にはどうしてもかさ張りやすくなります。

タクティカルチェアの場合は多少の手間はあるものの、特に面倒だと感じたことはありません。むしろかなりコンパクトになるので積載は楽だなと感じます。

タクティカルチェアの座り心地は実際どうなの?

いくら有名なヘリノックス であったとしてもチェアである以上は座り心地ですよね。

個人的な感想を言わせてもらうとすれば「収まりよくて包まれる感」があります。

タクティカルチェアのシートって実際のところ固めではあるんですが、シートの構造上お尻がすっぽりとはまっていい感じに包まれます。

タクティカルチェアのLなら後頭部まで背もたれ部分があるんですが、通常のタクティカルチェアはないのでそのまま寝てしまうと首を痛めます(経験済み)

焚き火をみながらタクティカルチェアにもたれてゆっくりする時間は最高以外の何物でもありません。

あとがき

タクティカルチェアを買ってからリアルなところで1回も使わなかったことがないくらい愛着をもって使っています。

同じような形で安い商品も出回っていますが、シートの質感やフレームの耐久性は断然タクティカルチェアですね。

それなりに値段も張りますが、ずっと愛着もって使うということを考えるとタクティカルチェアはオススメですよ。