キャンプをしていると、火の粉でテントやチェアに穴が開いてしまわないか気になることが度々あります。
特にテントはお金もかかるので、できる限り穴が開くなんてことは避けたいところ。
そこで大切なのがテント選び。
素材によっては穴が開きにくいものがあります。
今回は、火の粉に強いテントをまとめてみたので、テント選びの参考になれば幸いです。
とはいえ、結構なボリュームになってしまったので、読むのが面倒な方のためにテントだけピックアップしておきます。
おすすめは以下の2幕です。
それぞれコットン・TC素材の順になっているので参考までに。
火の粉に強いテントの素材って?
火の粉に強いテントを選ぶ上では、素材を知っておくことが大切です。
テントに使われている素材で、燃えにくいものは以下の3つ。
- コットン
- TC素材(ポリコットン)
- 難燃性ポリエステル
とりあえずこの3つの素材のどれかで作られたテントであれば、火の粉で穴が開くことも少ないです。
以下でそれぞれの素材について解説していきます。
コットン
いわゆる綿のことですね。
コットンでつくられたテントは、風合いもよく落ち着いた雰囲気のサイト作りに適しています。
そんなコットンの特徴は以下のとおり。
- 通気性がいい
- 火の粉に強い
- 重たい
- 吸水性が高い
通気性のよさから夏でも快適に過ごしやすいコットンのテント。
多少火の粉が飛んでも穴が開くことはありませんが、なんせ重たいです。
ポリエステル製のテントに比べると、2〜3倍ほどの重たさがあるため持ち運びはもちろん、設営もひと苦労。
さらに吸水性が高いので雨が降った日なんかは、撤収も大変です。
もちろん後日の乾燥はマストで、これを怠るとカビでせっかくのテントが大変なことになります。
そんなコットンテントですが、ナイロンやポリエステルにはない雰囲気から愛用者も多いんですよね。
メジャーなメーカーでいうと、ノルディスクやスプリングバーなどが当てはまりますね。
TC(ポリコットン)

TCは、ポリエステルとコットンの混紡素材です。
別名ポリコットンと呼ばれることもあります。
ちなみにTCはテトロンとコットンを頭文字を取ったもの。
テトロンはポリエステルの商標です。
テイジンと東レが開発したこと、ナイロンをもじったことからテトロンと名付けられています。
テトロンはシートベルトなどの身近なものにも使われていたりします。
そんな豆知識はさておき、TC素材の特徴は以下のとおり。
- 耐久性が高い
- 通気性がいい
- 火の粉に強い
- 重い
- 吸水性あり
- シワになりにく
TC素材も基本的な特徴はコットンと大きく変わりません。
ただ、ポリエステルが使われていることもあり、コットンより軽くシワもつきにくいといったポリエステルの特徴を持ち合わせた素材と言えます。
TC素材を使っているテントメーカーは結構多いですが、特にメジャーなのはテンマクデザインのサーカスTCです。
使い勝手もよく、価格もリーズナブルなのでキャンプ初心者からベテランの方まで幅広く使われているテントですよ。
難燃性ポリエステル

ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は基本的に熱に弱いとされていますが、その弱点を克服したのが難燃性のポリエステルです。
その特徴は以下のとおり。
- 軽量
- 火の粉に強い
- 耐久性あり
- シワになりにくい
- カビや湿気に強く、乾きやすい
ポリエステルは、コットンやTC素材に比べて軽量で速乾性もあるため、アウトドア用品に向いた素材となっています。
本来であれば熱に弱いという弱点があるんですが、その点は難燃加工することによってカバーされています。
できるだけ軽く、手入れも少ないテントを探しているのであれば、難燃性ポリエステル製のテントを探すといいかもしれません。
ただ、難燃性ポリエステルを使ったテントは少なく、最近ではヘルスポートと言う海外メーカーなどが挙げられますね。
火の粉に強いテントを購入する上で知っておきたいこと
ここまで各素材について説明しましたが、ひとつだけ注意しておきたいことがあります。
それはどの素材も、燃えないわけではないということ。
あくまで火の粉程度では穴が開いたり、焦げたりしにくいというだけです。
それは以下の表を見ると分かりやすいかもしれません。
素材 | 軟化点 | 溶融点 |
コットン | なし | 約275℃~456℃ |
TC(ポリコットン) | コットンとポリエステルの割合で変動 | コットンとポリエステルの割合で変動 |
ポリエステル | 約240℃ | 約255℃~260℃ |
軟化点は、その素材が柔らかくなってしまう温度。
溶融点は、形状を保てなくなり液状になる温度とされています。
TC素材については、コットンとポリエステルの混紡となっているので比率によって変化してきます。
溶融点をみるとコットンが最高456℃となっていますが、炭の温度は約800℃、焚き火の炎は約1000℃となっているので到底及びません。
火の粉程度であればというのは、そういう理由からです。
直に触れなくても、近くでの焚き火などでも溶融点を超えると燃えてしまうので注意しましょう。
火の粉に強いおすすめテントを素材別にピックアップ!!
前置きが長くなりました。
以下で火の粉に強いテントを素材別で紹介していきます。
コットン製
人数 | 4人 |
重量 | 約25kg |
設営サイズ | (約)D243cm ×W274cm × H185(cm) |
収納サイズ | テントバッグ:約61×33cm ポールバッグ:約14×89cm |
素材 | Hydra-shieldコットン100% |
近年、純コットン製のテントはTCやポリエステル製のテントが増えたこともあり展開が少なくなっています。
その中でもおすすめしたいのが、コディアックキャンバスのテント。
コットン製のテントではありますが…
- 独自のシリコン加工で水に強い
- フロアは強化ビニールで防水対策バッチリ
- 設営も簡単で、強風にも耐えられる構造
といった特徴があります。
コットンなので重たいのは否めませんが、水に強いというのはかなりの強みですね。
サイズもゆとりがあり、立ったまま過ごせる快適なテントと言えます。
紹介しているのは4人用ですが、他にも2人用・6人用
・8人用
といったサイズ展開もありますよ。
TC(ポリコットン)製
人数 | 4人 |
重量 | 約10kg |
設営サイズ | 約420×442×高さ280cm |
収納サイズ | 約67×25cm |
素材 | 本体:コットン混紡生地(TC) 撥水加工済み ポリエステル65%コットン35% 裾部(スカート):ポリエステル ポール:スチール製5本継ぎ(φ32mm/280cm) |
日本で王道のTCテントといえば、テンマクデザインのサーカスTCといっても過言ではありません。
重さも10kgと比較的軽量であり、設営もペグを打ってポールを立てれば完成とめちゃくちゃ簡単です。
素材はTCですが、撥水加工もされているため多少の雨ならすぐに染み込んでしまうこともありません。
使い勝手もよく、はじめてキャンプする方から、ベテランキャンパーまで幅広い層に愛されているテントだと思います。
ただ、実際に使うと4人ではかなり狭く、快適に過ごすのであれば1〜2人が最適な気が…
(寝るだけなら4人でも可能だと思います。)
以下ではサーカスTC改良版のサーカスTC DXのレビューを紹介しているので、参考にしてみてください。

難燃性ポリエステル製
人数 | 8~10人 |
重量 | 約10.73kg(ペグ・ポールも含む) |
設営サイズ | 約横780×奥行300×高さ210cm |
収納サイズ | 約幅32×縦52cm |
素材 | テント:ポリエステル(Helsport Rainguard 耐水圧3000mm) ポール:アルミ |
難燃性ポリエステルは軽量かつ燃えにくいという優秀な素材ですが、意外とテントは少ない印象です。
そんな中、知名度を上げてきているのがノルウェーのテントメーカーであるヘルスポート社。
作られているテントには、難燃ポリエステルが使用されていて煙突穴も標準で装備されています。
紹介しているバルホールというテントは8〜10人用でかなり広く、高さもあるため基地のような佇まいです。
金額が20万円越えと全然かわいくないですが、予算があれば是非検討してほしいテントだったりします。
以下で実際の使用感をレビューしているので、参考にしてみてください。
ちなみにバルホールはトンネル型テントといわれるタイプのテントですが、ドーム型のバランゲルドームも展開されています。
こちらにも難燃性のポリエステルが使用されているので、その点は心配ありません。
トンネル型かドーム型…これはかなり好みが分かれるところ。
デッドスペース(実用性のない空間)はトンネル型の方が多いので、テント内の空間を有効活用したいのであれば、ドーム型がおすすめですよ!!
まとめ:火の粉に強いテントを選ぶ基準は?
大切なテントに火の粉で穴が開いてしまわないようにするには、まず以下の素材で作られたテントを検討しておくと間違いありません。
- コットン製
- TC(ポリコットン)
- 難燃性ポリエステル
ただ、あくまでも燃えにくいというだけで、燃えないわけではないので火の取り扱いは十分に注意が必要となります。
各素材の特徴は以下のとおりです。
- 通気性がいい
- 火の粉に強い
- 重たい
- 吸水性が高い
- 耐久性が高い
- 通気性がいい
- 火の粉に強い
- 重たい
- 吸水性あり
- シワになりにくい
- 軽量
- 火の粉に強い
- 耐久性あり
- シワになりにくい
- カビや湿気に強く、乾きやすい
コットンとTCは重たいのがネックですが、その点難燃性ポリエステルはかなり軽量です。
さらにシワになりにくく、乾きやすいという点も考慮すると、使い勝手やメンテナンスがしやすそうなのは難燃性ポリエステルということになります。
ただ、コットンやTCも通気性のよさから夏でも過ごしやすいため、どの点を重視するかは個人の価値観によるところかなと思っています。
僕自身は車への積み下ろしや自宅での持ち運びを考えて難燃性ポリエステルを使用したテントを選択しました。
以上の点を参考にテント選びが捗れば嬉しい限りです。
ぜひ自分のお気に入りの一幕を見つけてみてくださいね。