【レビュー】簡単に燻製(熱燻)するならキャメロンズのミニスモーカーが抜群におすすめ。

キャンプを始めてからずっとチャレンジしてみたかったのが燻製。

いざ燻製を始めたくて準備しようにも燻製器って値段やクオリティがピンキリで、ウッドチップの受け皿に穴が開くなんてこともありました。

そんな中いろいろ探して購入したのが、キャメロンズのミニスモーカー。

値段も手頃な上に超簡単に熱燻できるところが気に入って、今ではキャンプのおつまみ作りに欠かせない存在になっています。

  • とりあえず手軽に燻製(熱燻)したい
  • 値段ひかえめで丈夫な燻製器がいい

そんな方にこのミニスモーカーはぴったりかもしれません。

そんなコスパ抜群なスモーカーをレビューします。

キャメロンズ ミニスモーカーのよかった点

①ミニといえど一度にわりと燻製できる

キャメロンズ ミニスモーカーの大きさはイワタニのカセットコンロ「マーベラス」にちょうど収まるくらいになっています。

実際に使うまではあまりイメージができていなかったんですが、このミニスモーカーは意外と食材をのせることができるんです。

実際に食材をのせるとこんな感じです。

これだけうずらの煮卵をのせてもまだスペースがあるので、網の上に目一杯の燻製を作っておくと次の燻製が完成するまでの間を持たせることができるというのも嬉しいところです。

②構造がシンプルで誰でも簡単に燻製ができる

キャメロンズ ミニスモーカーは組み立て不要でウッドチップと熱源さえあれば簡単に燻製にチャレンジすることができます。

これが僕自身1番気に入っているポイントでもあります。

燻製が完成するまでに必要なのはたったの4ステップなので、写真と共にチェックしてみてくださいね。

ステップ1
ウッドチップを乗せる
ステップ2
網の上に食材を並べる
 
ステップ3
フタを閉めて火(弱火)にかける
 
ステップ4
15分〜20分程度待って完成

 

一度火にかけてしまえばあとは待つだけなので超楽チンです。

カマンベールチーズなどは写真のようにとろけすぎてしまうこともあるので、時々様子をのぞいてみてもいいかもしれません。

溶け出したチーズも美味しいんですけどね!!

③タフなつくりでコスパよし

キャメロンズのミニスモーカー自体はそこまで重たいわけではないんですが、しっかりと厚みがあって丈夫に作られているという印象です。

何度も使っていくと写真のような感じで熱の当たる部分が変色してきますが、穴があくといったこともなくしっかり使えています。

今までケチって安価な燻製器を買ってましたが、それだと何度か使っただけでウッドチップの受け皿に穴があいてしまってたんですよね。

キャメロンズ ミニスモーカーの値段は4950円(税込)で、もちろん今まで買ってきた燻製器よりは高いです。

ただ、何度も繰り返し使えることを考えるとこの値段でこのタフさはコスパいいなと感じています。

キャメロンズ ミニスモーカーのちょっと面倒な点

ここまでは実際に使ってみて良かった点を挙げてきましたが、もちろんいいところばかり…というわけにもいきませんよね。

使ってみて感じた不満…というより面倒な部分もお伝えしていきます。

洗うのが結構大変

見出しの通りで使えば使うほど、食材からでた油や水分、ウッドチップのヤニが内面にこびりつきます

何度も使うとこんな感じでベトベトに…

汚れに油分があるので当然水だけでは落ちないのと、スポンジが真っ黒になってしまうのはご愛嬌ですね。

とはいえ毎回スポンジが黒くなるのも嫌なので、我が家ではお湯にしばらくつけて固まった汚れを取ってからスプレータイプの洗剤で放置しています。

そうすることで油分が分解されて洗いやすくなります。

我が家ではキュキュットのクリア泡スプレーを使っています。油汚れがひどいので何度かスプレーを吹きかけないとダメですが結構キレイに落ちますよ。

そうすることでいつも使い始めは写真のようにきれいな状態で使うことができますよ。

たしかにスモーカーの後処理は面倒ではありますが、対策を見つけてからは少し楽になりました。

面倒な点とはいったものの、気になるのはこれくらいでその他は特に不満なく使えています。

おまけ:個人的においしかった燻製食材

せっかく燻製器をレビューしているので、個人的においしいと感じた食材をピックアップしておこうと思います。

まだまだバリエーションは少ないんですが参考までに。

①チーズ & 煮卵

一緒に写っている写真しかなかったので、同時に紹介してしまいます。

王道中の王道ですが、この2つの食材はハズレなしです。

煮卵を作るのが面倒という方はスーパーやコンビニに売っている煮卵で十分においしく作れます。

6Pチーズを燻製する場合は下のアルミ部分は残した方がチーズが溶けた時も網の下まで垂れることがなくなりますよ。

②貝柱

以前生食用の貝柱をそのまま燻製にしてみたんですが、これがまたおいしいこと。

友人と一緒に食べるはずが気づけばほとんど食べてしまってたんですよね…

個人的にはリピート燻製食材のひとつになっています。

あとはウインナーや明太子、ベーコンなんかも燻製しているんですが、あいにく写真がないので今回は割愛しておきます。

キャメロンズ ミニスモーカーはコスパ抜群で使い勝手のいい燻製器だと思う

今回はキャメロンズ ミニスモーカーをレビューしました。

このスモーカーを買ってからというもの、いつもキャンプで作ってしまうほど燻製にハマってしまっています。

洗う際の手間という面倒な点はありますが、それを差し引いても手軽におつまみが作れるという魅力にはやはり勝てません。

燻製にチャレンジしたいけどやり方が分からない、そこまでお金はかけたくないけど繰り返し使えるタフな燻製器が欲しいという方はこのミニスモーカーも候補に入れてみてはどうでしょうか。